■四季の養生について
~ 梅雨・夏の養生 ~
暑い気候でも湿度が高いので、冷やし過ぎには気をつけて
四季は文字通り4つですが、気候区分で考えると、春・梅雨・夏・長雨・秋・冬の6つとなります。
日本は四方を海に囲まれた国なので、1年を通して湿度は高いですが、とくに湿度が高まるのが、梅雨と長雨です。
貝原益軒の養生訓には、「湿は、人の身体を傷めるのが遅くて深い。それゆえ、人は風・寒・暑は恐れるが、湿は恐れないので、湿が身体を侵すと深く入り込んで長いこと治らない」と記されています。
風(冷える)・寒(凍える)・暑(暑い)は、分かりやすいので対処しやすいですが、湿だと感覚も言葉もどう表現したらいいか分かりません。だから、気がついた時には湿が深く入り込んで中々、体調が整いにくい…ということ。
湿は文字通り、水分のことになります。夏は汗をかいて快適に過ごせるような体に整って(春の時期に)います。
汗をかくことは、身体に湿(水分)を溜まらないようにすることだけでなく、夏の体温調節にもなり、また暑さで疲れやすい「心(心臓の働きも含む)」の働きを助けてくれます。
現代は冷房の活躍によって、汗をかきにくい上に冷えやすいので、夏でも40度までのお風呂につかって温めて、発汗しやすいよう整えることをおすすめします。
お風呂に入る時は、500mlまでのお水を持ってお風呂につかりながら少しずつ飲んで、水分を流し過ぎないように気をつけてください。
梅雨・夏は、湿・夏の時季ですが…
書経(尚書)洸範の記述に「火は炎上を日う。苦を作す」とあります。
炎上とは、火が燃え上がる姿を示し、夏の厳しい暑さをなぞらえていますが、冷やし過ぎは夏バテの原因になるばかりか、秋冬の季節の冷え性の原因にもなりますので、夏の冷え(冷たいものの食べ過ぎ・飲み過ぎ、冷房)には十分に気をつけてください。
清熱・利水
梅雨の湿度と夏の暑さにより、熱がこもりやすく、水分が溜まりやすいので、体の熱を冷まし、水分代謝を高めるものを。
・はとむぎ・緑豆・トマト・ナス・きゅうり・冬瓜・さやいんげん・緑豆もやし・スイカ…
暑邪・湿邪
梅雨の蒸し暑さや夏の暑さによる汗で、体力が奪われて夏バテや不眠の原因になるので、滋養のあるものを。
・なつめ・ゆり根・さんざし・はすの実・ウナギ・玄米…
苦味
体内に溜まった熱をとって、「心」を健やかに。
・にがうり・菊花・みょうが・ウコン
参考書籍
*野菜の便利帳 *からだの教養12ヶ月 *薬膳・漢方の食材帳
スミヨシドラッグ
■〒658-0051
神戸市東灘区住吉本町1-7-2
石橋ビル1F
■TEL&FAX:078-843-0384
■営業時間:10時~18時
※(火)(金):10時~19時
■定休日:日曜日・月曜日
※(月)以外の祝日は営業
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から